給茶機<ティーサーバー>のレンタルならオートリ
お問い合わせは0120-915-746【受付時間】9:00-17:00(土・日・祝を除く)
【受付時間】9:00-17:00(土・日・祝を除く)

侘び・寂び知ろう!おいしいお茶の入れ方

玉露の入れ方(二人分)

1. 沸騰させたお湯を急須と茶碗に入れ、器を温めます。温めたらそのお湯は捨てて、新しくお湯を湯冷ましに注ぎ冷やします。

 

2. 湯冷ましのお湯の温度は、両手で包み持って、心地よさを感じる程度(人肌程度)になるまで待ちます。ちょっとぬるいかな?と思うくらいで丁度いい温度です。

3. 茶葉は小さ目の急須でティースプーン二杯分。を入れてお湯を注ぎます。お湯の量は茶葉がひたるぐらいからやや多いくらいが適量です。

 

4. お湯の温度が低いため抽出に時間がかかりますが、ゆっくり待ちましょう。そろそろいいかな?と思ったら茶碗に少し注いで、色を見てみます。

 

 

5. 色が出るようになったら茶碗に順々に注ぎいれます。順々にいれることによってどの茶碗のお茶も、濃度が均一になります。急須のお茶は最後の一滴まで注ぎ入れましょう。

 


抹茶の入れ方(一杯分)

1. 茶碗にお湯を入れて温めておきます。そのお湯を茶筅で軽くかき混ぜ、茶筅も温めす。温めたらお湯を捨て、茶碗の内側を拭います。

2. 抹茶は茶杓で二杯分。そこに100ccの熱いお湯を加えます。

3. 抹茶がよくとけるように茶筅を上下(縦)に小刻みに動かして点てます。点てる時は空いている方の手でしっかりと茶碗を押さえておきましょう。泡は細かい程、口当たりが滑らかです。 
※点てる:器に少量だけ茶を作るときに「お茶を入れる」ではなく「お茶を点てる」と表現される。

4. ある程度泡が立ったら目の荒い泡をつぶし、表面を滑らかにします。最後に「の」の字を描くようにひと混ぜし、真ん中から茶筅を立てて抜きます。こうすると抹茶の中央が盛り上がってきれいです。

煎茶の入れ方(二杯分)

1. 沸騰させたお湯を急須に入れ急須を温めた後、そのお湯を茶碗に注ぎ、茶碗も温めておきます。茶碗が温まったらそのお湯は捨ててしまいます。

 

2. 茶葉をティースプーン二杯入れたら熱湯を注ぎ入れ、しばらくの間蒸らします。

 

 

3. 茶碗に少し注ぎいれて色を確かめてから、交互の茶碗に注ぎ入れましょう。この時も急須にはお湯を残さないようにし、最後の一滴まで注ぎ入れましょう。

 

 

芽茶・番茶の入れ方(二杯分)

1. お湯で急須と茶碗を温め、いったんお湯を捨てます。急須に入れる茶葉はティースプーン山盛り三杯分です。

2. 急須に熱湯を注ぎます。 

3. 熱湯を注ぐので抽出時間は短くて大丈夫です。茶碗に少し注いで色を見てから交互に注ぎいれましょう。最後の一滴まで注ぐことを忘れずに。

茎茶・焙じ茶・玄米茶の入れ方(一杯分)

1. お湯で急須と茶碗を温め、いったんお湯を捨てます。急須に入れる茶葉はティースプーン二杯分です。

 

 

2. 急須に熱湯を入れたら手早く茶碗に注ぎましょう。香ばしさが命のお茶は手早く淹れることが大切です。

 

 

冷茶の入れ方(二杯分)

1. まず急須に氷を5~6個入れて、急須を十分冷やしておきます。そこに水出し煎茶をティースプーン三杯分入れます。茶葉が多めなのはお茶の色と香りをよくするためです。

 

 

2. そこに氷を入れて冷やした水を注ぎ、お茶の色が出るまでしばらく待ちます。 

 

3. 急須のお茶の水色が鮮やかな緑色になってきたらカップに交互に注ぎ入れます。水色の透明感を保つため、注ぎいれるときに茶こしを使えば茶葉がカップに入るのを防げます。

 

自分でお茶を焙じてみる

味や香りがちょっと落ちたかなと思える緑茶の葉を焙じると、すぐに香ばしい焙じ茶が出来上がります。フライパンに和紙を敷き、その上に茶葉を置いて強火にかけて焦がさないよう揺すります。2分もかければいい香りが立ちます。焦げやすいので注意して下さい。やや早めに止めることが上手に焙じるポイントです。

<参考資料> 
橋本実 著 『茶の起源を探る』淡交社/斉藤光哉 監修 『お茶の辞典』成美堂出版 
松下智・橋本実・鈴木良雄・南廣子・南久美子 著『Q&Aやさしい茶の科学』淡交社 
『日本のお茶Ⅰ・お茶と生産』株式会社ぎょうせい